神奈川と文学

昭和20年8月~30年

※ +付きの月は閏月をあらわす

昭和20年(1945年)
8月17日 川端康成(46)、鎌倉養生院で島木健作の死に立ち合う。8月23日、鎌倉文庫で告別式。 『川端康成全集』35巻年譜
9月 川端康成(46)、静岡で戦災に遭い鎌倉に引き揚げて来た家主・蒲原有明と翌年の10月の転居まで同居。 『川端康成全集』35巻年譜
10月21日 高浜虚子(71)、鎌倉での句会に出席。 『定本 高浜虚子全集』別巻研究年表
11月 川崎長太郎(43)、終戦後、内地に帰還、小田原の物置小屋に戻る。 『川崎長太郎書誌』
昭和21年(1946年)
1月27日 三島由紀夫(21)、鎌倉・二階堂の川端康成を初めて訪問、「中世」「煙草」の原稿を持参する。その後、たびたび川端を訪問。 『決定版 三島由紀夫全集』42巻年譜
2月 山本周五郎(42)、横浜市中区本牧元町に転居。(1月、吉村きんと結婚) 当館『没後50年 山本周五郎展』図録年譜
3月31日 高見順(39)、武田麟太郎の臨終に片瀬の仮寓先で立ち会う。 『高見順全集』別巻年譜
3月頃 吉川英治(53)、横浜蓮光寺住職・本多興学を訪ねる。 当館『吉川英治展』図録
6月中旬 大岡昇平(36)、鎌倉に小林秀雄を訪ね「俘虜記」を見せる。 『大岡昇平全集』23巻年譜
8月 川端康成(47)、鎌倉市・浄智寺で島木健作一周忌。 『川端康成 詳細年譜』
8月 小林秀雄(44)、水道橋のプラットホームから転落、約50日間、湯河原で静養。 『小林秀雄全集』年譜
9月 川端康成(47)、鎌倉・香風園で鎌倉文庫一周年記念の会。 『川端康成 詳細年譜』
10月 川端康成(47)、鎌倉市長谷に転居、そこに終生住む。 『川端康成全集』35巻年譜
月日未詳 渋沢龍彦(18)、鎌倉市雪ノ下の伯父宅の離れに転居、しばらくして小町の東勝寺橋たもとへ転居。 『渋沢龍彦全集』別巻2年譜
昭和22年(1947年)
1月2日 三島由紀夫(21)、年始挨拶のため鎌倉・長谷の川端康成宅を訪問。以後、ほぼ毎年、訪問。 『決定版 三島由紀夫全集』42巻年譜
2月21日 太宰治(37)、足柄下郡下曽我の大雄山荘に太田静子を訪問。24日には下曽我村谷津に住む尾崎一雄を訪問。 『太宰治全集』13巻年譜
2月24日 尾崎一雄(47)、太宰治が太田静子と小田原市下曽我の自宅を訪問。 『尾崎一雄全集』15巻年譜
3月 立原正秋(21)、横須賀市衣笠の米本宅で光代との結婚生活に入る。 当館『立原正秋展』図録年譜
3月 阿部昭(12)、藤沢市第一国民学校(現・藤沢小学校)最後の卒業生として卒業。 『阿部昭全集』14巻年譜
3月 安部公房(23)、結婚後、友人の箱根・強羅の別荘などに住む。 『安部公房評伝年譜』
4月 阿部昭(12)、藤沢市立第一中学校に入学。 『阿部昭全集』14巻年譜
5月 川端康成(47)、北海道出版文化祭のため横浜港から氷川丸で出発。 『川端康成 詳細年譜』
8月8日 尾崎一雄(47)、丹羽文雄、井上友一郎が小田原市下曽我の自宅を訪問。 『尾崎一雄全集』15巻年譜
11月6日 尾崎一雄(47)、檀一雄が戦後初めて小田原市下曽我の自宅を訪問。 『尾崎一雄全集』15巻年譜
昭和23年(1948年)
1月3日 尾崎一雄(48)、宮内寒弥、平野謙が小田原市下曽我の自宅を訪問。 『尾崎一雄全集』15巻年譜
2月 高見順(41)、鎌倉・稲村ヶ崎に仕事部屋を借りる。 『高見順全集』別巻年譜
6月 高見順(41)、胸部疾患で鎌倉・額田のサナトリウムに入院。(11月退院) 高見順全集』別巻年譜
6月 小林秀雄(46)、鎌倉市雪ノ下に転居。 『小林秀雄全集』年譜
7月26日 斎藤茂吉(66)、箱根・強羅の別荘滞在を再開。次男・宗吉(北杜夫)が付き添う。9月9日まで滞在。 当館『斎藤茂吉展図録』年譜
7月31日 立原正秋(22)、7月9日、長男・潮誕生。31日、米本光代との婚姻届が受理され、米本家に入籍、日本国籍を得る。 当館『立原正秋展』図録年譜
8月1日 尾崎一雄(48)、井伏鱒二、伊馬春部、今官一が小田原市下曽我の自宅を訪問。井伏は駅前旅館に宿泊。 『尾崎一雄全集』15巻年譜
渋沢龍彦(20)、新太陽社の編集者(アルバイト)として鎌倉市浄明寺の林房雄の家を訪ね、そこで今日出海と会う。 『渋沢龍彦全集』別巻2年譜
11月19日 大岡昇平(39)、鎌倉市雪ノ下の小林秀雄宅の離れに転居。 『大岡昇平全集』23巻年譜
月日未詳 山本周五郎(45)、横浜市中区間門町の旅館「間門園」を仕事場として使い始める。 当館『没後50年 山本周五郎展』図録年譜
月日未詳 高見順(41)、鎌倉アカデミアの講師となり、週1回出講。 『高見順全集』別巻年譜
昭和24年(1949年)
1月5日 尾崎一雄(49)、中野重治、上林暁が小田原市下曽我の自宅を訪問。 『尾崎一雄全集』15巻年譜
5月19日 尾崎一雄(49)、林芙美子が小田原市下曽我の自宅を訪問。 『尾崎一雄全集』15巻年譜
7月19日 斎藤茂吉(67)、箱根・強羅の別荘に北杜夫と9月15日まで滞在。 『斎藤茂吉全集』26巻年譜
7月下旬 大岡昇平(40)、鎌倉市極楽寺に転居(翌年5月頃、同じ極楽寺内で転居)。 『大岡昇平全集』23巻年譜
7月 高見順(42)、箱根・仙石原に転地療養。 『高見順全集』別巻年譜
昭和25年(1950年)
2月19日 坂口安吾(43)、小田原競輪で遊び、「安吾巷談」執筆のため選手たちに取材。 『坂口安吾集』別巻年譜
4月 獅子文六(56)、大磯町西小磯に長女・巴絵と転居(33年12月まで住む)。 『牡丹の花』年表
4月 阿部昭(15)、県立湘南高校に入学。 『阿部昭全集』14巻年譜
6月 堀口大學(58)、葉山町一色に転居、終生住む。 『堀口大學全集』9巻年譜
7月14日 斎藤茂吉(68)、箱根・強羅の別荘に北杜夫と9月7日まで滞在。滞在。心臓喘息の徴候が出て、最後の箱根行きとなる。 『斎藤茂吉全集』26巻年譜
7月17日 三島由紀夫(25)、「青の時代」執筆のため箱根・強羅に行く。中強羅・照本旅館に宿泊。 『決定版 三島由紀夫全集』42巻年譜
7月22日 高浜虚子(76)、鎌倉・虚子庵で東西稽古会を催す。 『定本 高浜虚子全集』別巻研究年表
7月 川端康成(51)、呉清源九段と橋本宇太郎本因坊の十番碁対局第一局を箱根で観戦。強羅・環翠楼で執筆、三島由紀夫に会う。 『川端康成 詳細年譜』
8月 志賀直哉(67)、箱根・芦の湯の紀伊国屋に避暑。 『志賀直哉全集』22巻年譜
立原正秋(24)、鎌倉市大町に移る。 当館『立原正秋展』図録年譜
月日未詳 高見順(43)、逗子に仕事場を借り北鎌倉の自宅から通う(27年初めまで)。夏は箱根・仙石原に滞在(30年まで)。 『高見順全集』別巻年譜
昭和26年(1951年)
6月3日 大岡昇平(42)、鎌倉市極楽寺の大岡邸で鉢の木会。福田恆存、中村光夫、三島由紀夫、神西清が集まる。 当館『大岡昇平の世界展』図録
12月25日 三島由紀夫(26)、初の海外旅行のため横浜・大桟橋を出港。 『決定版 三島由紀夫全集』42巻年譜
月日未詳 中里恒子(41)、夫と別居し、逗子で長女・圭子と二人の生活に入る。31年、離婚が成立。 『中里恒子全集』18巻年譜
昭和27年(1952年)
1月8日 大岡昇平(42)、湯河原で「野火」を加筆訂正する。15日まで滞在。 『大岡昇平全集』23巻年譜
3月 川端康成(52)、鎌倉・映画館「市民座」で行われた久米正雄の文芸春秋社葬(葬儀委員長・里見弴)に列席。 『川端康成 詳細年譜』
3月 石原慎太郎(19)、県立湘南高校を卒業。 志村有弘編『石原慎太郎を知りたい 石原慎太郎事典』年譜
6月 渋沢龍彦(24)、鎌倉在住の学生を中心とした「新人評論」を創刊。 当館『渋沢龍彦回顧展』図録略年譜
7月28日 大岡昇平(43)、箱根・姥子温泉で「酸素」創作ノートを書く。 『大岡昇平全集』23巻年譜
7月 渋沢龍彦(24)、友人・武井宏と新宿御苑で巴里祭を開く。(以後巴里祭は鎌倉で数回開かれる) 当館『渋沢龍彦回顧展』図録略年譜
9月 立原正秋(26)、母の婚家先の野村家が横須賀から鎌倉市小町に移り、立原一家も同居する。この頃、湘南地区の若手の文学・美術青年の集い「日の会」に出席するようになる。 当館『立原正秋展』図録年譜
11月 川端康成(53)、芸術院賞受賞を祝う鎌倉市の表彰式。中村光夫が「千羽鶴」について講演。 『川端康成 詳細年譜』
昭和28年(1953年)
2月 大岡昇平(43)、大磯町に転居。(44年7月まで) 『大岡昇平全集』23巻年譜
6月27日 三島由紀夫(28)、箱根・強羅で「秘楽」擱筆。 『決定版 三島由紀夫全集』42巻年譜
7月26日 三島由紀夫(28)、「続・学校一日入学記」の取材で横須賀・久里浜の保安大学を訪問。 『決定版 三島由紀夫全集』42巻年譜
8月末 阿部昭(18)、藤沢市鵠沼字中岡(現・松が岡)に転居。 『阿部昭全集』14巻年譜
里見弴(65)、鎌倉市扇ガ谷に転居。ここが終生の地となる。 『証言 里見弴』略年譜
9月 堀口大學(61)、葉山町堀内に転居。 『堀口大學全集』9巻年譜
10月20日 大岡昇平(44)、ロックフェラー財団給費生としてアメリカに留学、サンフランシスコに向け横浜港を出港。 『大岡昇平全集』23巻年譜
11月26日 三島由紀夫(28)、鎌倉・吉川逸治宅での鉢の木会に参加。 『決定版 三島由紀夫全集』42巻年譜
12月 永井龍男(49)、鎌倉市雪ノ下に新居が完成、終の棲家となる。 『評伝 永井龍男』略年譜
昭和29年(1954年)
3月 立原正秋(28)、前年引っ越した武蔵野市関前から鎌倉市小町に戻る。 当館『立原正秋展』図録年譜
4月 立原正秋(28)、藤沢市の薬品会社のセールスマンを始める。 当館『立原正秋展』図録年譜
月日未詳 山本周五郎(51)、横浜市中区間門町の旅館「間門園」の別棟の独立家屋に移り、一人で暮らすようになる。 当館『没後50年 山本周五郎展』図録年譜
月日未詳 和田伝(54)、厚木町の老舗伊藤家の『伊藤展次郎小伝』を執筆。 『和田伝全集』10巻年譜
昭和30年(1955年)
1月7日 三島由紀夫(29)、鎌倉・聴水居(神西清宅)での鉢の木会に参加。 『決定版 三島由紀夫全集』42巻年譜
5月5日 三島由紀夫(30)、横浜・獅子ヶ谷牡丹園へ行く。「牡丹」の材料となる。 『決定版 三島由紀夫全集』42巻年譜
7月15日 三島由紀夫(30)、鎌倉・神西清宅での鉢の木会に参加。 『決定版 三島由紀夫全集』42巻年譜
大岡昇平(46)、大和市の相模カンツリークラブでゴルフ。その後、しばしば通う。 『大岡昇平全集』23巻年譜
11月10日 大岡昇平(46)、相模カンツリークラブでゴルフの後、鶴巻温泉・陣屋での村松梢風帰国歓迎碁会に参加、尾崎一雄と翌朝まで打つ。 『大岡昇平全集』23巻年譜
11月 和田伝(55)、神奈川文化賞受賞。 『和田伝全集』10巻年譜
晩秋 立原正秋(29)、鎌倉市大町の町内会の夜間警備員となる。 当館『立原正秋展』図録年譜
MENU
PAGE TOP