神奈川と文学

昭和51年~63年

※ +付きの月は閏月をあらわす

昭和51年(1976年)
1月 小林秀雄(73)、鎌倉市雪ノ下内で転居。 小林秀雄全集』年譜
2月17日 大岡昇平(66)、鎌倉・雪ノ下の小林秀雄新居を訪問。 『大岡昇平全集』23巻年譜
3月 尾崎一雄(76)、小田原城址に建立の牧野信一文学碑の除幕式に出席。 『尾崎一雄全集』15巻年譜
4月 島田雅彦(15)、県立川崎高校入学。 「神奈川新聞」2005.11.23
5月 阿部昭(41)、一家の生活の本拠を辻堂東海岸の仕事場に移す。 『阿部昭全集』14巻年譜
11月 堀口大學(84)、葉山町森戸神社境内に「花はいろ」詩碑建立。 『堀口大學全集』9巻年譜
昭和52年(1977年)
4月3日 西脇順三郎(83)、川崎市高津区野川影向寺に詩碑建立、除幕式に出席。 『西脇順三郎全集』12巻年譜
9月 島尾敏雄(59)、茅ヶ崎市東海岸北に転居、58年まで住む。 『島尾敏雄事典』
月日未詳 和田伝(77)、厚木市立愛甲小学校校歌を作詞。 『和田伝全集』10巻年譜
昭和53年(1978年)
4月 堀口大學(86)、横浜市中区山手町の大佛次郎記念館の開館式に出席。 『堀口大學全集』9巻年譜
6月1日 大岡昇平(69)、書評インタビューのために川崎市柿生の河上徹太郎宅を訪問。 『大岡昇平全集』23巻年譜
7月 渋沢龍彦(50)、大佛次郎記念館で土方巽夫妻、種村季弘夫妻、四谷シモンらと集う。 当館『渋沢龍彦回顧展』図録略年譜
11月 川崎長太郎(77)、神奈川文化賞を受賞。 『川崎長太郎書誌』
昭和54年(1979年)
6月24日 安部公房(55)、安部公房スタジオ本公演として「仔象は死んだ」を県立青少年センターで上演。 『安部公房評伝年譜』
6月 里見弴(90)、鎌倉・華正楼で「里見弴全集完結を祝う会」。 『証言 里見弴』略年譜
6月 村上龍(27)、横浜市緑区(現・青葉区)に転居。 当館『常設展ガイドブック』
9月4日 渋沢龍彦(51)、出口裕弘夫妻、松井邦雄と大磯の種村季弘を訪問、滄浪閣で会食。 『渋沢龍彦全集』別巻2年譜
11月 中里恒子(69)、神奈川文化賞受賞。 『中里恒子全集』18巻年譜
昭和55年(1980年)
4月 安部公房(56)、箱根町の山荘を仕事場とする。 『安部公房全集』30巻年譜
4月 柳美里(11)、横浜共立学園中学に入学。58年4月、同高校へ入学、翌年、中退。 川村湊編『柳美里』
6月 立原正秋(54)、立原姓に改姓。 当館『立原正秋展』図録年譜
7月 阿部昭(45)、藤沢市立大庭小学校校歌を作詞。 『阿部昭全集』14巻年譜
8月12日 立原正秋(54)、食道癌のため国立がんセンターで死去。8月14日、自宅で密葬。9月8日、北鎌倉・東慶寺で葬儀告別式。12月、鎌倉・瑞泉寺に納骨。 当館『立原正秋展』図録年譜
月日未詳 和田伝(80)、厚木市七沢温泉・元湯玉川館に文学碑建立。 『和田伝 生涯と文学』略年譜
昭和56年(1981年)
3月15日 堀口大學(89)、急性肺炎のため死去。16日、葉山小学校体育館で葉山町葬による告別式。墓所は鎌倉霊園。 『堀口大學全集』9巻年譜
4月 尾崎一雄(81)、下曽我・宗我神社一の鳥居脇に尾崎一雄文学碑建立、除幕式が挙行される。 『尾崎一雄全集』15巻年譜
4月 阿部昭(46)、心臓の不調で藤沢市民病院に入院。 『阿部昭全集』14巻年譜
9月 阿部昭(47)、神奈川新聞社第11回文芸コンクールの選考委員となる。(翌年の12回まで) 『阿部昭全集』14巻年譜
昭和57年(1982年)
3月 小林秀雄(79)、尿道痛、血尿のため川崎市立川崎病院に入院、膀胱腫瘍と診断される。 『小林秀雄全集』年譜
4月1日 尾崎一雄(82)、神奈川近代文学館の名誉館長に就任。 『尾崎一雄全集』15巻年譜
5月1日 渋沢龍彦(53)、三門昭彦夫妻と鎌倉・今泉不動の三十六童子と常楽寺の乙護童子を見に行く。 『渋沢龍彦全集』別巻2年譜
7月28日 渋沢龍彦(54)、真鶴の種村季弘宅を訪ね、貴船祭を見る。 『渋沢龍彦全集』別巻2年譜
10月 里見弴(94)、10月半ばより軽い心臓の発作が続き、鎌倉・道躰医院に入院、10月下旬、退院。 『証言 里見弴』略年譜
月日未詳 和田伝(82)、「沃土」の舞台となった旧厚木町田村堀に文学碑建立。 『和田伝 生涯と文学』略年譜
昭和58年(1983年)
1月21日 里見弴(94)、風邪をこじらせ入院先の鎌倉・道躰医院で死去。 『証言 里見弴』略年譜
1月 小林秀雄(80)、風邪をこじらせ、鎌倉・佐藤病院に入院。 『小林秀雄全集』年譜
3月1日 小林秀雄(80)、午前1時40分、腎不全に伴う尿毒症及び呼吸循環障害のため死去。3月2日、鎌倉・東慶寺で密葬。墓所は東慶寺。 小林秀雄全集』年譜
3月31日 尾崎一雄(83)、小田原市・小田原循環器病院で午後10時40分、急性心不全のため死去。4月3日、宗我神社境内で神式の葬場祭。 『尾崎一雄全集』15巻年譜
4月2日 大岡昇平(74)、尾崎一雄(3月31日死去)の通夜に太田治子と参列。 『大岡昇平全集』23巻年譜
7月28日 渋沢龍彦(55)、真鶴の種村季弘宅を巌谷国士夫妻と訪ね、貴船祭を見る。 『渋沢龍彦全集』別巻2年譜
8月5日 渋沢龍彦(55)、箱根富士屋ホテルに一泊して、翌日、伊豆高原の池田二十世紀美術館へ池田満寿夫展のオープニングに出席。 『渋沢龍彦全集』別巻2年譜
8月 遺志により尾崎一雄資料は神奈川近代文学館が「尾崎一雄文庫」として一括受贈。 『尾崎一雄全集』15巻年譜
昭和59年(1984年)
7月28日 渋沢龍彦(56)、真鶴の種村季弘宅を巌谷国士夫妻、出口裕弘夫妻と訪ね、貴船祭を見る。 『渋沢龍彦全集』別巻2年譜
8月1日 大岡昇平(75)、鎌倉市・雪ノ下カトリック教会での今日出海の告別式に参列。 『大岡昇平全集』23巻年譜
9月 和田伝(84)、伊勢原の東海大学病院に入院、結腸癌と診断。 『和田伝 生涯と文学』略年譜
昭和60年(1985年)
1月 安部公房(60)、訪問インタビュー「安部公房『方舟は発進せず』」(NHK教育テレビ)を箱根町の山荘で収録する。 『安部公房評伝年譜』
4月1日 大岡昇平(76)、神奈川近代文学館理事に就任。 『大岡昇平全集』23巻年譜
4月 和田伝(85)、川崎市稲田登戸病院に入院、10月12日午前10時50分死去。 『和田伝 生涯と文学』略年譜
5月3日 渋沢龍彦(56)、出口裕弘夫妻、種村季弘夫妻、巌谷国士夫妻と円覚寺塔頭の牡丹を見る。 『渋沢龍彦全集』別巻2年譜
5月8日 大岡昇平(76)、鎌倉・円覚寺での中山義秀の十七回忌に参列。 『大岡昇平全集』23巻年譜
8月 永井龍男(81)、鎌倉文学館の初代館長に就任。 『評伝 永井龍男』略年譜
11月6日 川崎長太郎(83)、肺炎のため入院先の小田原市立病院で死去。小田原・無量寺の墓に遺髪、静岡・冨士霊園遺骨を埋葬。 『川崎長太郎書誌』自筆年譜
昭和61年(1986年)
9月20日 大岡昇平(77)、神奈川近代文学館で「エンターテインメントの魅力―推理小説と私―」を講演。 『大岡昇平全集』23巻年譜
昭和62年(1987年)
4月5日 中里恒子(77)、大腸腫瘍のため死去。墓所は鎌倉・円覚寺。 当館『中里恒子展』図録年譜
8月5日 渋沢龍彦(59)、午後3時35分、慈恵医大病院で死去。8月6日、自宅で通夜、8月7日、鎌倉・東慶寺で葬儀。墓所は浄智寺。 『渋沢龍彦全集』別巻2年譜
10月3日 大岡昇平(78)、神奈川近代文学館で「戦後の展開―大衆社会現象との関連―」を講演。 『大岡昇平全集』23巻年譜
昭和63年(1988年)
9月8日 大岡昇平(79)、長男・貞一と大磯の福田恆存宅を訪ねる。 『大岡昇平全集』23巻年譜
MENU
PAGE TOP