常設展「文学の森へ 神奈川と作家たち 第2部 芥川龍之介から中島敦まで」
開催中
日本が軍国主義を推し進め世界と対立、ついには崩壊へと至る関東大震災から敗戦まで――芥川龍之介の衝撃的な死に始まるこの激動の時代、それぞれの生き方、文学の道を選んで活躍した中島敦まで13人の作家をとりあげます。
※1月21日(火)~3月9日(日)の期間、「文豪ストレイドッグス」(原作:朝霧カフカ 漫画:春河35)とのコラボレーション企画を実施します。【詳細】
文豪ストレイドッグスコラボは入場予約制です。【ご予約はこちらから】
コラボに参加せず、「文学の森へ 神奈川と作家たち 第2部」ご観覧のみの方はご予約なしでご入場いただけます。
※会期の全期間、中野孝次生誕100年を記念したミニ展示を設置します。
- 【会期】
- 2025年1月5日(日)~3月9日(日)
休館日:月曜日(1月13日、2月24日は開館) - 【開館時間】
- 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
- 【会場】
- 神奈川近代文学館第2、3展示室
- 【観覧料】
- 一般260円(160円)、20歳未満・学生160円(110円)、65歳以上110円(110円)、高校生100円(100円)、中学生以下無料
*( )内は20名以上の団体料金
※身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、被爆者手帳、戦傷病者手帳の交付を受けている方は、手帳もしくは、ミライロID の提示で無料(詳しくはお問い合わせください)にてご入場いただけます。事前の申請等は必要ありません。手帳の所持者及びその介助者(※2)の方は観覧料が無料となります。
※2原則として手帳の所持者の介助者1名まで。ただし、手帳の所持者1名に対して2名以上介助者が必要な場合は事前にご相談ください。 - 【編集委員】
- 富岡幸一郎
- 【主催】
- 県立神奈川近代文学館、公益財団法人神奈川文学振興会
- 【協賛】
- 横浜高速鉄道、神奈川近代文学館を支援(サポート)する会
作家と神奈川との主な関連事項、ゆかりの作品
作家名 | 関連事項 | ゆかり作品 |
---|---|---|
芥川龍之介 | 鎌倉などに住み、横須賀の海軍機関学校での教師生活の傍ら創作に勤しむ。帰京後も湯河原などに静養。死の前年、鵠沼で療養生活。 | 『羅生門』「地獄変」「蜘蛛の糸」「蜜柑」「トロツコ」「保吉の手帳」「一塊の土」「悠々荘」「玄鶴山房」「蜃気楼」「歯車」「或阿呆の一生」 |
横光利一 | 葉山で妻を看病し、逗子で死別。 | 「春は馬車に乗つて」 |
川端康成 | 鎌倉で後半生を送り、ノーベル賞受賞の4年後、逗子の仕事場で自ら命を絶つ。鎌倉霊園に眠る。 | 「雪国」「乙女の港」「名人」「千羽鶴」「山の音」「美しい日本の私」 |
永井荷風 | 中学生のころ小田原の病院に転地療養。少年時代から逗子の別荘にたびたび滞在。 | 「地獄の花」「冷笑」 |
谷崎潤一郎 | 小田原、横浜に住み、鵠沼などにも滞在。箱根で関東大震災に遭う。最晩年に移り住んだ湯河原で死去。 | 「悪魔」「痴人の愛」「新々訳源氏物語」 |
岡本かの子 | 二子で幼少期を送る。鎌倉で関東大震災に遭う。 | 歌集『かろきねたみ』、「鶴は病みき」「川」「生々流転」 |
吉川英治 | 横浜に生まれ、実家の没落で波乱の少年時代を送る。 | 「江の島物語」「かんかん虫は唄ふ」「忘れ残りの記」 |
堀口大學 | 晩年30年間を葉山に送り、同地自宅で死去。鎌倉霊園に眠る。 | 詩集『夕の虹』『月かげの虹』『消えがての虹』 |
西脇順三郎 | 戦時中、鎌倉に一時疎開。 | 詩集『旅人かへらず』 |
中原中也 | 鎌倉で療養し同地で死去。 | 詩集『在りし日の歌』 |
小林秀雄 | 二十代末から終生、鎌倉に住む。墓所は鎌倉・東慶寺。 | 「私小説論」「ドストエフスキイの生活」「無常といふこと」「モオツァルト」「考へるヒント」「本居宣長」 |
堀 辰雄 | 逗子、鎌倉で新婚生活を送る。 | 「かげろふの日記」 |
中島 敦 | 横浜で8年間、教師生活の傍ら代表作を執筆。 | 「狼疾記」「かめれおん日記」「古譚」「光と風と夢」 |
お問い合わせ
公益財団法人神奈川文学振興会
231-0862 横浜市中区山手町110 県立神奈川近代文学館内
TEL045-622-6666 FAX045-623-4841