このページでは、『 Web版 夏目漱石デジタル文学館』で紹介している収蔵品一覧を参考資料として掲載しています。各資料のリンクから書誌情報をご覧いただけます。画像やその他の情報は、トップページの「収蔵品を見る」「収蔵品を見る」からご覧ください。
連番 | 種別 | 資料名 | 年月日 | リンク |
---|---|---|---|---|
1 | 草稿 | 「明暗」八,十,十一 | 1916.[5](大正5) | 書誌情報をみる |
2 | 原稿 | 「序」(高原操著『極北日本』) | [1912.5(明治45)] | 書誌情報をみる |
3 | 原稿 | 『文学論』第一冊 | [1907(明治40)] | 書誌情報をみる |
4 | 原稿 | 『文学論』第二冊 | [1907(明治40)] | 書誌情報をみる |
5 | 原稿 | 『文学評論』 | [1908.11頃(明治41)] | 書誌情報をみる |
6 | 草稿 | 正岡子規へ送りたる句稿 三 | 1895.10末(明治28) | 書誌情報をみる |
7 | 草稿 | 正岡子規へ送りたる句稿 四 | 1895.11.3(明治28) | 書誌情報をみる |
8 | 草稿 | 正岡子規へ送りたる句稿 六 | 1895.11.13(明治28) | 書誌情報をみる |
9 | 草稿 | 正岡子規へ送りたる句稿 十二 | 1896.3.5(明治29) | 書誌情報をみる |
10 | 草稿 | 正岡子規へ送りたる句稿 十三 | [1896.3(明治29)] | 書誌情報をみる |
11 | 草稿 | 正岡子規へ送りたる句稿 二十一 | 1896.12(明治29) | 書誌情報をみる |
12 | 草稿 | 正岡子規へ送りたる句稿 二十二 | [1897.1(明治30)] | 書誌情報をみる |
13 | 草稿 | 正岡子規へ送りたる句稿 二十八 | 1898.1.6(明治31) | 書誌情報をみる |
14 | 草稿 | 正岡子規へ送りたる句稿 三十二 | [1899.1(明治32)] | 書誌情報をみる |
15 | 草稿 | 正岡子規へ送りたる句稿 三十三 | 1899.2(明治32) | 書誌情報をみる |
16 | 草稿 | 正岡子規へ送りたる句稿 三十五 | [1899].10.17(明治32) | 書誌情報をみる |
17 | 草稿 | 承露盤 | [1897(明治30).夏] | 書誌情報をみる |
18 | 草稿 | 正岡子規追悼「水の泡に消えぬものありて…」 | [1903.2(明治36)頃] | 書誌情報をみる |
19 | 草稿 | 無題「快刀切断両頭蛇…」ほか五首漢詩 | [1895.5(明治28)] | 書誌情報をみる |
20 | 草稿 | 無題「掉頭辞帝闕…」漢詩 | [1897.12(明治30)] | 書誌情報をみる |
21 | 草稿 | 失題「吾心若有苦…」漢詩 | [1898.3(明治31)] | 書誌情報をみる |
22 | 草稿 | 春日静坐「青春二三月…」漢詩 | [1898.3(明治31)] | 書誌情報をみる |
23 | 草稿 | 「客中逢春寄京友」漢詩 | [1898(明治31)] | 書誌情報をみる |
24 | 草稿 | 無題「生死因縁無了期…」漢詩 | [1900(明治33)] | 書誌情報をみる |
25 | 草稿 | 無題「万事休時一息回…」漢詩(別稿) | [1910.10(明治43)] | 書誌情報をみる |
26 | 草稿 | 「鬼哭寺の一夜」詩稿 | [1904(明治37)頃] | 書誌情報をみる |
27 | 草稿 | 『文学論』第五編(他筆) | [1906-1907(明治39-40)] | 書誌情報をみる |
28 | 自筆資料 | 断片四二「文芸の哲学的基礎」「虞美人草」創作メモ | [1907(明治40)] | 書誌情報をみる |
29 | 自筆資料 | 断片四九G(1)(2)「三四郎」創作メモほか | [1908(明治41)] | 書誌情報をみる |
30 | 自筆資料 | 蔵書“Dame Care”(ヘルマン・ズーデルマン原作)への書込み | [1908(明治41)] | 書誌情報をみる |
31 | 自筆資料 | 断片(「Saint François d'Assise, Sa vie et son oeuvre」パンフレットへの書込み) | [1909-1910(明治42-43)] | 書誌情報をみる |
32 | 自筆資料 | 正岡子規に送った句稿(菅虎雄作) | [1896.9(明治29)頃] | 書誌情報をみる |
33 | 自筆資料 | 正岡子規に送った句稿(菅虎雄ほか作) | [1897.春(明治30)] | 書誌情報をみる |
34 | 書簡 | 正岡子規宛 | 1891.7.9(明治24) | 書誌情報をみる |
35 | 書簡 | 中根重一・夏目鏡子宛 | 1900.9.10(明治33) | 書誌情報をみる |
36 | 書簡 | 田中孝太郎宛 | 1902.2.2(明治35) | 書誌情報をみる |
37 | 書簡 | 夏目鏡子宛 | 1902.5.14(明治35) | 書誌情報をみる |
38 | 書簡 | 菅虎雄宛 | 1903.2.22(明治36) | 書誌情報をみる |
39 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1904.1.1(明治37) | 書誌情報をみる |
40 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1904.2.14消印(明治37) | 書誌情報をみる |
41 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1904.4.21(明治37) | 書誌情報をみる |
42 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1904.5.29(明治37) | 書誌情報をみる |
43 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1904.6.3消印(明治37) | 書誌情報をみる |
44 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1904.6.4消印(明治37) | 書誌情報をみる |
45 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1904.6.4消印(明治37) | 書誌情報をみる |
46 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1904.6.17消印(明治37) | 書誌情報をみる |
47 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1904.6.18消印(明治37) | 書誌情報をみる |
48 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1904.6.22(明治37) | 書誌情報をみる |
49 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1904.6.28(明治37) | 書誌情報をみる |
50 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1904.7.20(明治37) | 書誌情報をみる |
51 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1904.9.4(明治37) | 書誌情報をみる |
52 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1904.9.23(明治37) | 書誌情報をみる |
53 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1904.9.29(明治37) | 書誌情報をみる |
54 | 書簡 | 野間真綱宛 | [1904].10.11消印(明治37) | 書誌情報をみる |
55 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1904.10.19(明治37) | 書誌情報をみる |
56 | 書簡 | 橋口貢宛 | [1904].10.24(明治37) | 書誌情報をみる |
57 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1904.11.11(明治37) | 書誌情報をみる |
58 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1904.12.19消印(明治37) | 書誌情報をみる |
59 | 書簡 | [野間真綱宛] | [1904-1905(明治37-38)] | 書誌情報をみる |
60 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.1.1(明治38) | 書誌情報をみる |
61 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.1.1(明治38) | 書誌情報をみる |
62 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.1.4(明治38) | 書誌情報をみる |
63 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.1.4(明治38) | 書誌情報をみる |
64 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.1.15消印(明治38) | 書誌情報をみる |
65 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.1.23消印(明治38) | 書誌情報をみる |
66 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.2.8(明治38) | 書誌情報をみる |
67 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.2.16消印(明治38) | 書誌情報をみる |
68 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.2.22(明治38) | 書誌情報をみる |
69 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.2.23(明治38) | 書誌情報をみる |
70 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.2.23(明治38) | 書誌情報をみる |
71 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.3.4消印(明治38) | 書誌情報をみる |
72 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.3.4(明治38) | 書誌情報をみる |
73 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.3.10(明治38) | 書誌情報をみる |
74 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.3.13消印(明治38) | 書誌情報をみる |
75 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.3.14(明治38) | 書誌情報をみる |
76 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.4.1(明治38) | 書誌情報をみる |
77 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.4.2(明治38) | 書誌情報をみる |
78 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.4.4(明治38) | 書誌情報をみる |
79 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.4.5(明治38) | 書誌情報をみる |
80 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.4.23消印(明治38) | 書誌情報をみる |
81 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.4.23消印(明治38) | 書誌情報をみる |
82 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.4.30(明治38) | 書誌情報をみる |
83 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.5.11(明治38) | 書誌情報をみる |
84 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.5.18(明治38) | 書誌情報をみる |
85 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.5.21(明治38) | 書誌情報をみる |
86 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.5.26(明治38) | 書誌情報をみる |
87 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.5.27消印(明治38) | 書誌情報をみる |
88 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.5.27消印(明治38) | 書誌情報をみる |
89 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.6.27(明治38) | 書誌情報をみる |
90 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.7.2消印(明治38) | 書誌情報をみる |
91 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.7.13消印(明治38) | 書誌情報をみる |
92 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.7.24(明治38) | 書誌情報をみる |
93 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.8.3(明治38) | 書誌情報をみる |
94 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.8.4消印(明治38) | 書誌情報をみる |
95 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.8.6(明治38) | 書誌情報をみる |
96 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.8.9消印(明治38) | 書誌情報をみる |
97 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.8.10(明治38) | 書誌情報をみる |
98 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.9.5消印(明治38) | 書誌情報をみる |
99 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.9.12(明治38) | 書誌情報をみる |
100 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.9.23(明治38) | 書誌情報をみる |
101 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.10.10(明治38) | 書誌情報をみる |
102 | 書簡 | 俳書堂宛 | 1905.10.17消印(明治38) | 書誌情報をみる |
103 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.11.3消印(明治38) | 書誌情報をみる |
104 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.11.6消印(明治38) | 書誌情報をみる |
105 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.11.10消印(明治38) | 書誌情報をみる |
106 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.11.11消印(明治38) | 書誌情報をみる |
107 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.11.13消印(明治38) | 書誌情報をみる |
108 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.11.15消印(明治38) | 書誌情報をみる |
109 | 書簡 | 籾山梓月宛 | 1905.11.27(明治38) | 書誌情報をみる |
110 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.12.3(明治38) | 書誌情報をみる |
111 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1905.12.6消印(明治38) | 書誌情報をみる |
112 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1905.12.9消印(明治38) | 書誌情報をみる |
113 | 書簡 | 鈴木三重吉宛 | [1905.12.24(明治38)] | 書誌情報をみる |
114 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1906.6.7消印(明治39) | 書誌情報をみる |
115 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1906.6.23消印(明治39) | 書誌情報をみる |
116 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1906.9.2(明治39) | 書誌情報をみる |
117 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1906.1.15(明治39) | 書誌情報をみる |
118 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1906.2.3(明治39) | 書誌情報をみる |
119 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1906.2.5(明治39) | 書誌情報をみる |
120 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1906.2.6(明治39) | 書誌情報をみる |
121 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1906.2.20(明治39) | 書誌情報をみる |
122 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1906.2.21(明治39) | 書誌情報をみる |
123 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1906.3.3消印(明治39) | 書誌情報をみる |
124 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1906.4.11消印(明治39) | 書誌情報をみる |
125 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1906.4.17(明治39) | 書誌情報をみる |
126 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1906.4.18消印(明治39) | 書誌情報をみる |
127 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1906.5.7消印(明治39) | 書誌情報をみる |
128 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1906.5.[7]消印(明治39) | 書誌情報をみる |
129 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1906.5.19(明治39) | 書誌情報をみる |
130 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1906.8.5消印(明治39) | 書誌情報をみる |
131 | 書簡 | 野村伝四宛 | [1906.8].[ ](明治39) | 書誌情報をみる |
132 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1906.8.26消印(明治39) | 書誌情報をみる |
133 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1906.8.30消印(明治39) | 書誌情報をみる |
134 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1906.9.6消印(明治39) | 書誌情報をみる |
135 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1906.10.7(明治39) | 書誌情報をみる |
136 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1906.10.7(明治39) | 書誌情報をみる |
137 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1906.10.15消印(明治39) | 書誌情報をみる |
138 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1906.10.19(明治39) | 書誌情報をみる |
139 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1906.12.8消印(明治39) | 書誌情報をみる |
140 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1906.12.9(明治39) | 書誌情報をみる |
141 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1906.12.24消印(明治39) | 書誌情報をみる |
142 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1906.12.24消印(明治39) | 書誌情報をみる |
143 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1907.1.1(明治40) | 書誌情報をみる |
144 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1907.1.1(明治40) | 書誌情報をみる |
145 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1907.1.12消印(明治40) | 書誌情報をみる |
146 | 書簡 | 庄野宗之助宛 | 1907.2.7(明治40) | 書誌情報をみる |
147 | 書簡 | 野間真綱宛 | [1907].2.20(明治40) | 書誌情報をみる |
148 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1907.3.17(明治40) | 書誌情報をみる |
149 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1907.3.31(明治40) | 書誌情報をみる |
150 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1907.4.12(明治40) | 書誌情報をみる |
151 | 書簡 | 佐瀬蘭舟宛 | 1907.4.14(明治40) | 書誌情報をみる |
152 | 書簡 | 佐瀬蘭舟宛 | [1907].4.23(明治40) | 書誌情報をみる |
153 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1907.6.4消印(明治40) | 書誌情報をみる |
154 | 書簡 | 野村伝四宛 | [1907].6.27(明治40) | 書誌情報をみる |
155 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1907.7.7(明治40) | 書誌情報をみる |
156 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1907.7.20(明治40) | 書誌情報をみる |
157 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1907.7.23(明治40) | 書誌情報をみる |
158 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1907.7.31(明治40) | 書誌情報をみる |
159 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1907.8.23消印(明治40) | 書誌情報をみる |
160 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1907.9.2(明治40) | 書誌情報をみる |
161 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1907.9.2(明治40) | 書誌情報をみる |
162 | 書簡 | 橋口五葉宛 | 1907.9.14(明治40) | 書誌情報をみる |
163 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1907.9.28消印(明治40) | 書誌情報をみる |
164 | 書簡 | 佐瀬蘭舟宛 | 1907.10.12消印(明治40) | 書誌情報をみる |
165 | 書簡 | 佐瀬蘭舟宛 | 1907.10.25(明治40) | 書誌情報をみる |
166 | 書簡 | 野村伝四宛 | [1907].10.16消印(明治40) | 書誌情報をみる |
167 | 書簡 | 本多直次郎宛 | [1907].11.27(明治40) | 書誌情報をみる |
168 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1907.12.18(明治40) | 書誌情報をみる |
169 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1908.2.10(明治41) | 書誌情報をみる |
170 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1908.2.17(明治41) | 書誌情報をみる |
171 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1908.5.8消印(明治41) | 書誌情報をみる |
172 | 書簡 | 中喜ネル店宛 | [1908].5.9(明治41) | 書誌情報をみる |
173 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1908.5.18(明治41) | 書誌情報をみる |
174 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1908.6.14(明治41) | 書誌情報をみる |
175 | 書簡 | 佐瀬蘭舟宛 | 1908.6.26(明治41) | 書誌情報をみる |
176 | 書簡 | 鈴木三重吉宛 | 1908.7.13(明治41) | 書誌情報をみる |
177 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1908.9.10(明治41) | 書誌情報をみる |
178 | 書簡 | 籾山梓月宛 | [1908].12.2(明治41) | 書誌情報をみる |
179 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1909.1.17(明治42) | 書誌情報をみる |
180 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1909.3.29(明治42) | 書誌情報をみる |
181 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1909.4.24(明治42) | 書誌情報をみる |
182 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1909.5.3(明治42) | 書誌情報をみる |
183 | 書簡 | 野間真綱宛 | [1909].5.25(明治42) | 書誌情報をみる |
184 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1909.10.9(明治42) | 書誌情報をみる |
185 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1909.10.19消印(明治42) | 書誌情報をみる |
186 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1910.1.1(明治43) | 書誌情報をみる |
187 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1910.1.3(明治43) | 書誌情報をみる |
188 | 書簡 | 佐瀬蘭舟宛 | 1910.1.17消印(明治43) | 書誌情報をみる |
189 | 書簡 | 佐瀬蘭舟宛 | 1910.6.12(明治43) | 書誌情報をみる |
190 | 書簡 | 佐瀬蘭舟宛 | 1910.6.12(明治43) | 書誌情報をみる |
191 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1910.6.28(明治43) | 書誌情報をみる |
192 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1911.1.1(明治44) | 書誌情報をみる |
193 | 書簡 | 佐瀬蘭舟宛(代筆) | 1911.1.1(明治44) | 書誌情報をみる |
194 | 書簡 | 福原鐐二郎宛 | 1911.2.21(明治44) | 書誌情報をみる |
195 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1911.3.7(明治44) | 書誌情報をみる |
196 | 書簡 | 鈴木三重吉宛 | 1911.4.23(明治44) | 書誌情報をみる |
197 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1911.11.22(明治44) | 書誌情報をみる |
198 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1912.1.1(明治45) | 書誌情報をみる |
199 | 書簡 | 佐瀬蘭舟宛 | 1912.1.1(明治45) | 書誌情報をみる |
200 | 書簡 | 笹川臨風宛 | 1912.2.13(明治45) | 書誌情報をみる |
201 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1912.4.6(明治45) | 書誌情報をみる |
202 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1912.5.22(明治45) | 書誌情報をみる |
203 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1912.5.28(明治45) | 書誌情報をみる |
204 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1912.7.25(明治45) | 書誌情報をみる |
205 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1912.7.28(明治45) | 書誌情報をみる |
206 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1912.7.28(明治45) | 書誌情報をみる |
207 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1912.7.29(明治45) | 書誌情報をみる |
208 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1912.8.11(大正元) | 書誌情報をみる |
209 | 書簡 | 林原耕三宛 | [1912].9.2(大正元) | 書誌情報をみる |
210 | 書簡 | 笹川臨風宛 | 1912.10.1(大正元) | 書誌情報をみる |
211 | 書簡 | 木下杢太郎宛 | 1912.10.5(大正元) | 書誌情報をみる |
212 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1912.10.[ ](大正元)消印 | 書誌情報をみる |
213 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1912.11.11(大正元) | 書誌情報をみる |
214 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1912.11.13(大正元) | 書誌情報をみる |
215 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1912.11.18(大正元) | 書誌情報をみる |
216 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1912.12.2(大正元) | 書誌情報をみる |
217 | 書簡 | 林原耕三宛 | [1912].12.18(大正元) | 書誌情報をみる |
218 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1913.3.11(大正2) | 書誌情報をみる |
219 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1913.6.2(大正2) | 書誌情報をみる |
220 | 書簡 | 沼波瓊音宛 | 1913.8.8(大正2) | 書誌情報をみる |
221 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1913.8.29(大正2) | 書誌情報をみる |
222 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1914.1.1(大正3) | 書誌情報をみる |
223 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1914.1.24(大正3) | 書誌情報をみる |
224 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1914.2.2(大正3) | 書誌情報をみる |
225 | 書簡 | 長谷川時雨宛 | 1914.3.2(大正3) | 書誌情報をみる |
226 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1914.5.14(大正3) | 書誌情報をみる |
227 | 書簡 | 木下杢太郎宛 | 1914.7.16(大正3) | 書誌情報をみる |
228 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1914.11.6(大正3) | 書誌情報をみる |
229 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1914.11.7(大正3) | 書誌情報をみる |
230 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1914.11.8(大正3) | 書誌情報をみる |
231 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1914.11.10(大正3) | 書誌情報をみる |
232 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1914.11.22(大正3) | 書誌情報をみる |
233 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1914.12.7(大正3) | 書誌情報をみる |
234 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1914.12.14(大正3) | 書誌情報をみる |
235 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1914.12.15(大正3) | 書誌情報をみる |
236 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1914.12.17(大正3) | 書誌情報をみる |
237 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1914.12.22(大正3) | 書誌情報をみる |
238 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1914.12.23(大正3) | 書誌情報をみる |
239 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1914.12.24(大正3) | 書誌情報をみる |
240 | 書簡 | 荻原井泉水宛 | 1915.1.1(大正4) | 書誌情報をみる |
241 | 書簡 | 木下杢太郎宛 | 1915.1.12(大正4) | 書誌情報をみる |
242 | 書簡 | 今井みとし宛 | 1915.1.25(大正4)消印 | 書誌情報をみる |
243 | 書簡 | 木下杢太郎宛 | 1915.3.2(大正4) | 書誌情報をみる |
244 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1915.3.4(大正4) | 書誌情報をみる |
245 | 書簡 | 野村きみ宛 | 1915.4.18(大正4) | 書誌情報をみる |
246 | 書簡 | 野村きみ・梅垣きぬ宛 | 1915.5.8(大正4) | 書誌情報をみる |
247 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1915.6.7(大正4) | 書誌情報をみる |
248 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1915.9.28(大正4) | 書誌情報をみる |
249 | 書簡 | 林原耕三宛 | 1915.9.30(大正4) | 書誌情報をみる |
250 | 書簡 | 赤木桁平宛 | 1915.10.26消印(大正4) | 書誌情報をみる |
251 | 書簡 | 鳥居素川宛 | 1915.11.5(大正4) | 書誌情報をみる |
252 | 書簡 | 野村伝四宛 | 1915.11.17(大正4) | 書誌情報をみる |
253 | 書簡 | 山本笑月宛 | 1915.12.25(大正4) | 書誌情報をみる |
254 | 書簡 | 佐瀬蘭舟宛 | 1916.1.1(大正5) | 書誌情報をみる |
255 | 書簡 | 荻原井泉水宛 | [1916 ].1.1(大正5) | 書誌情報をみる |
256 | 書簡 | 佐瀬蘭舟宛 | 1916.2.22(大正5) | 書誌情報をみる |
257 | 書簡 | 鬼村元成宛 | 1916.5.6(大正5) | 書誌情報をみる |
258 | 書簡 | 山田幸三郎宛 | 1916.8.9(大正5) | 書誌情報をみる |
259 | 書簡 | 木下杢太郎宛 | 1916.10.9(大正5) | 書誌情報をみる |
260 | 書簡 | 夏目漱石宛 | 1901.4.13(明治34) | 書誌情報をみる |
261 | 書簡 | 夏目漱石宛 | [1897(明治30).夏] | 書誌情報をみる |
262 | 書簡 | 夏目漱石宛 | [1905].1.16(明治38) | 書誌情報をみる |
263 | 書簡 | 野間真綱宛 | 1910.9.27(明治43) | 書誌情報をみる |
264 | 書簡代筆 | 野村伝四宛 | 1916.12.7(大正5) | 書誌情報をみる |
265 | 書簡 | 木下杢太郎宛 | 1917.3.24(大正6) | 書誌情報をみる |
266 | 画 | 「あかざと黒猫図」 | [1914(大正3)] | 書誌情報をみる |
267 | 画 | 「秋景山水図」 | 1915.3.3(大正4) | 書誌情報をみる |
268 | 画 | 鉢植図 | 1903.10.28(明治36) | 書誌情報をみる |
269 | 画 | あひる三羽 | [1903(明治36)] | 書誌情報をみる |
270 | 画 | 達磨渡江図 | 1913(大正2) | 書誌情報をみる |
271 | 画 | 寒山拾得図 | [1913(大正2)] | 書誌情報をみる |
272 | 画 | 書斎図 | 1913.夏(大正2) | 書誌情報をみる |
273 | 画 | 紫陽花図 | [1913(大正2)] | 書誌情報をみる |
274 | 画 | 「山岳」 | [1904(明治37)頃] | 書誌情報をみる |
275 | 原画 | 「漱石山房」原稿用紙図案下図 | [1908(明治41)頃] | 書誌情報をみる |
276 | 原画 | 夏目漱石著『虞美人艸』装幀図案 | [1907(明治40)] | 書誌情報をみる |
277 | 書画 | 「水仙や根岸に住んて薄氷」 | [1915-1916(大正4-5)頃] | 書誌情報をみる |
278 | 書 | 「君を苦しむるは詩魔か病魔かはた情魔か 花に酔ふ事を許さぬ物思ひ」 | [1891(明治24).3-4] | 書誌情報をみる |
279 | 書 | 「縹緲玄黄外 死生交謝時…」 | 1911.初夏(明治44) | 書誌情報をみる |
280 | 書 | 「不知帖」自題 | 1915.[5](大正4) | 書誌情報をみる |
281 | 書 | 「夜静庭寒」 | [1915頃(大正4)] | 書誌情報をみる |
282 | 書 | 「白雲依静渚 春草閉閑門」 | [1913-1914(大正2-3)] | 書誌情報をみる |
283 | 書 | 「一奩楼角雨 閑殺古今人…」 | [1907.5(明治40)] | 書誌情報をみる |
284 | 書 | 竹根海老賛 | [1910(明治43)] | 書誌情報をみる |
285 | 書 | 「仰臥看大空」 | [1916(大正5)] | 書誌情報をみる |
286 | 書 | 「白鷺沙汀立蘆花相対開」 | [1916(大正5)頃] | 書誌情報をみる |
287 | 書 | 「累々と徳孤ならずの蜜柑哉」 | [1916(大正5)] | 書誌情報をみる |
288 | 書 | 「祝毛織もの発刊」(雑誌「ケオリモノ」創刊祝字) | [1908(明治41)] | 書誌情報をみる |
289 | 書 | 「時雨ては化る文福茶釜かな」 | [1899.冬(明治32)] | 書誌情報をみる |
290 | 書 | 「寒菊や京の茶を売る夫婦もの」 | [1899.冬(明治32)] | 書誌情報をみる |
291 | 書 | 「茶の会に客の揃はぬ時雨哉」 | [1899.冬(明治32)] | 書誌情報をみる |
292 | 書 | 「山茶花や亭をめぐりて小道あり」 | [1899.冬(明治32)] | 書誌情報をみる |
293 | 書 | 「茶の花や長屋も持ちて浄土寺」 | [1899.冬(明治32)] | 書誌情報をみる |
294 | 書 | 「小春日や茶室を開き南向」 | [1899.冬(明治32)] | 書誌情報をみる |
295 | 書 | 「水仙や髯たくはへて売茶翁」 | [1899.冬(明治32)] | 書誌情報をみる |
296 | 絵画 | 「麓の町」 | 1913(大正2) | 書誌情報をみる |
297 | 工芸 | 「漱石山房」原稿用紙版木 | [1908(明治41)頃] | 書誌情報をみる |
298 | 工芸 | 銅四脚羊鈕インク壺 | [1907(明治40)] | 書誌情報をみる |
299 | その他 | デス・マスク(複製) | 1916.12.9成型(大正5) | 書誌情報をみる |
300 | 葬儀関係資料 | 銘旗「夏目金之助之柩」 | [1916.12(大正5)] | 書誌情報をみる |
301 | その他 | 肖像写真入り旧千円札5号券 | 1984.11.1(昭和59)発行 | 書誌情報をみる |
302 | 印章 | 「漱石山房」 | [1907(明治40)] | 書誌情報をみる |
303 | 印章 | 「漾虚碧」 | [1907(明治40)] | 書誌情報をみる |
304 | 印章 | 「夏目金印」 | [1907(明治40)] | 書誌情報をみる |
305 | 印章 | 「漱石」 | [1907(明治40)] | 書誌情報をみる |
306 | 印章 | 「漾虚碧堂図書」 | [1896(明治29)] | 書誌情報をみる |
307 | 印章 | 「妙處不朽」 | [1906.冬(明治39)] | 書誌情報をみる |
308 | 印章 | 「夏目金」 | [1906.冬(明治39)] | 書誌情報をみる |
309 | 印章 | 「漱石」 | 1906.冬(明治39) | 書誌情報をみる |
310 | 印章 | 「漱石」 | [1908(明治41)] | 書誌情報をみる |
311 | 印章 | 「漱石」 | 1914.初春(大正3) | 書誌情報をみる |
312 | 印章 | 「漾虚碧堂」 | 1915.6(大正4) | 書誌情報をみる |
313 | 印章 | 「夏目漱石」(兎鈕) | 1915(大正4) | 書誌情報をみる |
314 | 印章 | 「漱石之印」(鳳凰鈕) | 1915(大正4) | 書誌情報をみる |
315 | 印章 | 「漾虚碧堂」 | 1916.1(大正5) | 書誌情報をみる |
316 | 印章 | 「非曰能之」 | [1916.5(大正5)] | 書誌情報をみる |
317 | 印章 | 「夏目金印」 | 1916.5(大正5) | 書誌情報をみる |
318 | 印章 | 「漱石」 | [1916.5(大正5)] | 書誌情報をみる |
319 | 印章 | 「閒日月」 | [1916.7(大正5)] | 書誌情報をみる |
320 | 印章 | 「夏目漱石」 | 1916.7(大正5) | 書誌情報をみる |
321 | 印章 | 「破障子」 | [1916.7(大正5)] | 書誌情報をみる |
322 | 印章 | 「漱石」 | [1916(大正5)頃] | 書誌情報をみる |
323 | 印章 | 「破障子」 | [1916(大正5)頃] | 書誌情報をみる |
324 | 印章 | 「夏目漱石」 | [1914.9(大正3)] | 書誌情報をみる |
325 | 印章 | 「漱石山人」「漾虚」「夏目金之助印信」印影 | [1915.5(大正4)] | 書誌情報をみる |
326 | 印章 | 「漾虚碧堂」複製印 | [1917(大正6)] | 書誌情報をみる |
327 | 印章 | 「漾虚碧堂」縮小複製印 | [1935(昭和10)] | 書誌情報をみる |
328 | 文書 | 戸田学校 下等小学第八級修了証書 | 1875.5(明治8) | 書誌情報をみる |
329 | 文書 | 戸田学校 下等小学第七級修了証書 | 1875.5(明治8) | 書誌情報をみる |
330 | 文書 | 戸田学校 下等小学第六級修了証書 | 1875.11(明治8) | 書誌情報をみる |
331 | 文書 | 戸田学校 下等小学第五級修了証書 | 1875.11(明治8) | 書誌情報をみる |
332 | 文書 | 戸田学校 下等小学第四級修了証書 | 1876.5(明治9) | 書誌情報をみる |
333 | 文書 | 市谷学校 下等小学第三級修了証書 | 1876.10(明治9) | 書誌情報をみる |
334 | 文書 | 市谷学校 下等小学第二級修了証書 | 1877.5.4(明治10) | 書誌情報をみる |
335 | 文書 | 学業優等賞与証書(下等小学第二級) | 1877.5.8(明治10) | 書誌情報をみる |
336 | 文書 | 市谷学校 下等小学第一級修了証書 | 1877.12.1(明治10) | 書誌情報をみる |
337 | 文書 | 市谷学校 下等小学科卒業証書 | [1878.2(明治11)] | 書誌情報をみる |
338 | 文書 | 市谷学校 上等小学第八級修了証書 | 1878.4(明治11) | 書誌情報をみる |
339 | 文書 | 学業優等賞与証書(上等小学第八級) | 1878.4.29(明治11) | 書誌情報をみる |
340 | 文書 | 錦華学校 小学尋常科二級後期修了証書 | 1878.10.24(明治11) | 書誌情報をみる |
341 | 文書 | 学業優等賞与証書(錦華学校二級後期) | 1878.10.24(明治11) | 書誌情報をみる |
342 | 文書 | 二松学舎 第三級第一課修了証書 | 1881.7(明治14) | 書誌情報をみる |
343 | 文書 | 二松学舎 第二級第三課修了証書 | 1881.11(明治14) | 書誌情報をみる |
344 | 文書 | 下谷区西町4番地 貸家明渡シ之訴(写) | 1884.7.29(明治17) | 書誌情報をみる |
345 | 文書 | 下谷区西町4番地 貸家明渡シ并家賃滞之訴(写) | 1885.3.31(明治18) | 書誌情報をみる |
346 | 文書 | 下谷区西町4番地(旧・下谷西町39番地)塩原家借地届控(写し) | [1887(明治20)頃] | 書誌情報をみる |
347 | 文書 | 手続書 | [1888.1(明治21)] | 書誌情報をみる |
348 | 文書 | 戸籍正誤願(控) | 1888.1(明治21) | 書誌情報をみる |
349 | 文書 | 為取替一札之事 | 1888.1(明治21) | 書誌情報をみる |
350 | 文書 | 牛込喜久井町一番地 地所書入証(控) | 1888.1.27(明治21) | 書誌情報をみる |
351 | 文書 | 登記料及手数料領収証 | 1888.1.27(明治21) | 書誌情報をみる |
352 | 文書 | 約定金請取之証 | 1888.1.27~1890.2.26(明治21~23) | 書誌情報をみる |
353 | 文書 | 牛込区長宛 復籍御届(控) | 1888.1.28(明治21) | 書誌情報をみる |
354 | 文書 | 牛込警察署宛 復籍御届(控) | 1888.1(明治21) | 書誌情報をみる |
355 | 自筆文書 | 離縁後の一札 | 1888.1(明治21) | 書誌情報をみる |
356 | 自筆文書 | 離縁後の一札(控) | 1888.1(明治21) | 書誌情報をみる |
357 | 文書 | 夏目家から塩原家への書状控え | 1888.1(明治21),[ ].7.29,[1888].4.30 | 書誌情報をみる |
358 | 文書 | 第一高等中学校予科卒業証 | 1888.7.9(明治21) | 書誌情報をみる |
359 | 文書 | 下谷区西町4番地 家屋譲与登記委任状(控) | 1890.2(明治23) | 書誌情報をみる |
360 | 文書 | 転居並改性改印御届(下書き) | 1890.3(明治23) | 書誌情報をみる |
361 | 文書 | 印鑑証明願(控) | 1890.3.4(明治23) | 書誌情報をみる |
362 | 文書 | 第一高等中学校 卒業証 | 1890.7.8(明治23) | 書誌情報をみる |
363 | 文書 | 帝国大学文科大学英文学科 特待生選定証 | 1892.7.10(明治25) | 書誌情報をみる |
364 | 文書 | 帝国大学文科大学英文学科卒業証書 | 1893.7.10(明治26) | 書誌情報をみる |
365 | 文書 | 帝国大学 大学院入学許可証 | 1893.7.10(明治26) | 書誌情報をみる |
366 | 文書 | 帝国大学大学院「文科大学教師ウッドノ指導ヲ受クヘシ」 | 1893.7.10(明治26) | 書誌情報をみる |
367 | 文書 | 帝国大学大学院「文科大学講師神田乃武ノ指導ヲモ受クヘシ」 | 1893.9.21(明治26) | 書誌情報をみる |
368 | 文書 | 高等師範学校 英語授業嘱託辞令 | 1893.10.19(明治26) | 書誌情報をみる |
369 | 文書 | 帝国大学 大学院研究事項変更聴許証 | 1894.7.23(明治27) | 書誌情報をみる |
370 | 文書 | 愛媛県尋常中学校 教員嘱託辞令 | 1895.4.10(明治28) | 書誌情報をみる |
371 | 文書 | 愛媛県尋常中学校 教員嘱託依願解除辞令 | 1896.4.8(明治29) | 書誌情報をみる |
372 | 文書 | 第五高等学校(熊本) 英語科教授嘱託辞令 | 1896.4.14(明治29) | 書誌情報をみる |
373 | 文書 | 御婚礼式 | 1896.5(明治29) | 書誌情報をみる |
374 | 文書 | 第五高等学校(熊本) 五級俸下賜辞令 | 1896.7.9(明治29) | 書誌情報をみる |
375 | 文書 | 第五高等学校(熊本) 教授辞令 | 1896.7.9(明治29) | 書誌情報をみる |
376 | 文書 | 高等官六等叙任書 | 1896.7.9(明治29) | 書誌情報をみる |
377 | 文書 | 正七位叙任書 | 1896.9.10(明治29) | 書誌情報をみる |
378 | 文書 | 第五高等学校(熊本) 出張命令書 | 1897.10.29(明治30) | 書誌情報をみる |
379 | 文書 | 六級俸下賜辞令 | 1898.7.7(明治31) | 書誌情報をみる |
380 | 文書 | 第五高等学校(熊本) 評議員辞令 | 1898.11.9(明治31) | 書誌情報をみる |
381 | 文書 | 高等官五等昇叙辞令 | 1899.6.8(明治32) | 書誌情報をみる |
382 | 文書 | 第五高等学校(熊本) 大学予科英語科主任辞令 | 1899.6.21(明治32) | 書誌情報をみる |
383 | 文書 | 従六位叙任書 | 1899.10.10(明治32) | 書誌情報をみる |
384 | 文書 | 第五高等学校(熊本) 教頭心得辞令 | 1900.4.24(明治33) | 書誌情報をみる |
385 | 文書 | 外国留学出発時期指定書 | 1900.6.20(明治33) | 書誌情報をみる |
386 | 文書 | 英国留学中 学資支給書 | 1900.6.20(明治33) | 書誌情報をみる |
387 | 文書 | 外国留学中 年俸支給書 | 1900.6.28(明治33) | 書誌情報をみる |
388 | 文書 | 第五高等学校(熊本) 教授依頼免本官 | 1903.3.31(明治36) | 書誌情報をみる |
389 | 文書 | 第一高等学校 英語授業嘱託辞令 | 1903.4.10(明治36) | 書誌情報をみる |
390 | 文書 | 東京帝国大学文科大学 講師嘱託辞令 | 1903.4.15(明治36) | 書誌情報をみる |
391 | 文書 | 東京帝国大学 手当支給書 | 1903.4.15(明治36) | 書誌情報をみる |
392 | 文書 | 高等学校大学予科入学者選抜試験委員嘱託辞令 | 1903.6.23(明治36) | 書誌情報をみる |
393 | 文書 | 第一高等学校 賞与給付書 | 1904.3.31(明治37) | 書誌情報をみる |
394 | 文書 | 第一高等学校 依願解嘱辞令 | 1907.3.31(明治40) | 書誌情報をみる |
395 | 文書 | 東京帝国大学文科大学 講師嘱託解除辞令 | 1907.4.22(明治40) | 書誌情報をみる |
396 | 文書 | 夏目漱石宛 離縁誓約証 | 1909.11.28(明治42) | 書誌情報をみる |
397 | 肖像写真 | 左腕に喪章着用 | 1912.9.[19](大正元) | 書誌情報をみる |
398 | 肖像写真 | 左腕に喪章着用 | 1912.9.[19](大正元) | 書誌情報をみる |
399 | 肖像写真 | 左腕に喪章着用 | 1912.9.[19](大正元) | 書誌情報をみる |
400 | 肖像写真 | 中村是公、犬塚信太郎と | 1912.9.[19](大正元) | 書誌情報をみる |
401 | 肖像写真 | 富士登山記念 中村是公、山川信次郎と | [1887(明治20)] | 書誌情報をみる |
402 | 肖像写真 | 帝国大学生時代 米山保三郎(天然居士)と | 1892.2(明治25) | 書誌情報をみる |
403 | 肖像写真 | 帝国大学卒業直後 友人らと | 1893.9.[上旬](明治26) | 書誌情報をみる |
404 | 肖像写真 | 見合い写真 | 1894.3(明治27) | 書誌情報をみる |
405 | 肖像写真 | 英文科学会記念撮影 | 1894.6(明治27) | 書誌情報をみる |
406 | 肖像写真 | 愛媛県尋常中学校卒業生と | 1896.4(明治29) | 書誌情報をみる |
407 | 肖像写真 | 熊本・第五高等学校卒業生、同僚らと | [ ].[6].[ ] | 書誌情報をみる |
408 | 肖像写真 | 熊本時代 | 1898.6(明治31) | 書誌情報をみる |
409 | 肖像写真 | 熊本を去る前に 第五高等学校の教え子と | 1900.[6](明治33) | 書誌情報をみる |
410 | 肖像写真 | 第一高等学校文科卒業生らと | 1905.6(明治38) | 書誌情報をみる |
411 | 肖像写真 | 千駄木の家の書斎で | 1906.3(明治39) | 書誌情報をみる |
412 | 肖像写真 | 肖像(署名入り) | 1909(明治42) | 書誌情報をみる |
413 | 肖像写真 | 修善寺の大患前 | 1910.4(明治43) | 書誌情報をみる |
414 | 肖像写真 | 修善寺の大患前 | 1910.4(明治43) | 書誌情報をみる |
415 | 図版写真 | 森成麟造医師送別会で家族、門下生らと漱石山房の庭で | 1911.4.12(明治44) | 書誌情報をみる |
416 | 肖像写真 | 漱石山房の書斎で | 1914.12(大正3) | 書誌情報をみる |
417 | 肖像写真 | 「漱石山房」の前庭で長男・純一、次男・伸六と | 1914.12(大正3) | 書誌情報をみる |
418 | 肖像写真 | 漱石山房の南縁で | 1915.10(大正4) | 書誌情報をみる |
419 | 肖像写真 | 臨終の床で | 1916.12.9(大正5) | 書誌情報をみる |
420 | 肖像写真 | 漱石との見合い写真 | 1895.2.3(明治28) | 書誌情報をみる |
421 | 肖像写真 | 長女・筆子と(複写) | [1900(明治33)頃] | 書誌情報をみる |
422 | 肖像写真 | 第1回九日会 遺族、門弟、関係者ほか 「漱石山房」で | 1917.1.9(大正6) | 書誌情報をみる |
423 | 肖像写真 | 第1回九日会 遺族、門弟、関係者ほか 「漱石山房」で | 1917.1.9(大正6) | 書誌情報をみる |
424 | 肖像写真 | 漱石一周忌法要墓前で | 1917.12.9(大正6) | 書誌情報をみる |
425 | 肖像写真 | 第一高等中学校、帝国大学時代の友人 | 1894.7.12(明治27) | 書誌情報をみる |
426 | 肖像写真 | 熊本・五高時代の漱石の教え子、下宿生 | [ ].1.4 | 書誌情報をみる |
427 | 写真 | 早稲田・漱石山房 外観 | 1916.12(大正5) | 書誌情報をみる |
428 | 写真 | 早稲田・漱石山房 書斎 | 1917(大正6) | 書誌情報をみる |
429 | 図版写真 | 早稲田・漱石山房 書斎 | 1917(大正6) | 書誌情報をみる |
430 | 写真 | 漱石の祭壇(「漱石山房」書斎) | 1916.12(大正5) | 書誌情報をみる |
431 | 図書 | 『吾輩ハ猫デアル』上編 | 1905.10.6(明治38) | 書誌情報をみる |
432 | 図書 | 『吾輩ハ猫デアル』中編 | 1906.11.4(明治39) | 書誌情報をみる |
433 | 図書 | 『吾輩ハ猫デアル』下編 | 1907.5.19(明治40) | 書誌情報をみる |
434 | 図書 | 『漾虚集』 | 1906.5.17(明39) | 書誌情報をみる |
435 | 図書 | 『鶉籠』 | 1907.1.1(明治40) | 書誌情報をみる |
436 | 図書 | 『文学論』 | 1907.5.7(明治40) | 書誌情報をみる |
437 | 図書 | 『虞美人艸』 | 1908.1.1(明治41) | 書誌情報をみる |
438 | 図書 | 『草合』 | 1908.9.15(明治41) | 書誌情報をみる |
439 | 図書 | 『文学評論』 | 1909.3.16(明治42) | 書誌情報をみる |
440 | 図書 | 『三四郎』 | 1909.5.13(明治42) | 書誌情報をみる |
441 | 図書 | 『三四郎』野上豊一郎宛献呈本 | 1909.5.13(明治42) | 書誌情報をみる |
442 | 図書 | 『それから』 | 1910.1.1(明治43) | 書誌情報をみる |
443 | 図書 | 『四篇』 | 1910.5.15(明治43) | 書誌情報をみる |
444 | 図書 | 『門』 | 1911.1.1(明治44) | 書誌情報をみる |
445 | 図書 | 『門』野上豊一郎宛献呈署名本 | 1911.1.1(明治44) | 書誌情報をみる |
446 | 図書 | 『門』野村伝四宛献呈署名本 | 1911.1.1(明治44) | 書誌情報をみる |
447 | 図書 | 『彼岸過迄』 | 1912.9.15(大正元) | 書誌情報をみる |
448 | 図書 | 『彼岸過迄』野上豊一郎宛献呈署名本 | 1912.9.15(大正元) | 書誌情報をみる |
449 | 図書 | 『社会と自分』第4版 | 1913.3.10(大正2) | 書誌情報をみる |
450 | 図書 | 『社会と自分』第4版 内田百閒宛献呈署名本 | 1913.3.10(大正2) | 書誌情報をみる |
451 | 図書 | 『社会と自分』 | 1913.2.5(大正2) | 書誌情報をみる |
452 | 図書 | 『行人』野村伝四宛献呈署名本 | 1914.1.7(大正3) | 書誌情報をみる |
453 | 図書 | 『行人』野上豊一郎宛献呈署名本 | 1914.1.7(大正3) | 書誌情報をみる |
454 | 図書 | 『行人』野間真綱宛献呈署名本 | 1914.1.7(大正3) | 書誌情報をみる |
455 | 図書 | 『心』 | 1914.9.20(大正3) | 書誌情報をみる |
456 | 図書 | 『心』再版 野上豊一郎宛献呈署名本 | 1914.9.25(大正3) | 書誌情報をみる |
457 | 図書 | 『心』再版 野村伝四宛献呈署名本 | 1914.9.25(大正3) | 書誌情報をみる |
458 | 図書 | 『心』再版 野間真綱宛献呈署名本 | 1914.9.25(大正3) | 書誌情報をみる |
459 | 図書 | 『硝子戸の中』 | 1915.3.28(大正4) | 書誌情報をみる |
460 | 図書 | 『硝子戸の中』第3版 野上豊一郎宛献呈署名本 | 1915.4.1(大正4) | 書誌情報をみる |
461 | 図書 | 『道草』 | 1915.10.10(大正4) | 書誌情報をみる |
462 | 図書 | 『明暗』 | 1917.1.26(大正6) | 書誌情報をみる |
463 | 印刷物 | 「それから」(大阪朝日新聞社 社内版) | 1909(明治42) | 書誌情報をみる |
464 | 印刷物 | 「門」(大阪朝日新聞社 社内版) | 1910(明治43) | 書誌情報をみる |
465 | 図書 | 旧蔵書“Das rote Lachen” | [1905(明治38)] | 書誌情報をみる |
466 | 図書 | 旧蔵書“Dämmerseele” | 1908(明治41) | 書誌情報をみる |