企画展「『おまけ』と『ふろく』展 子どもの夢の小宇宙」
お菓子のおまけと雑誌のふろくは、子どもにとって身近でささやかな宝物です。グリコ(1922年〈大正11〉発売)のおもちゃは現在まで続く代表的なお菓子のおまけとなりました。一方、明治の半ばに創刊した幼年雑誌には紙の組立おもちゃが付き、ふろくと呼ばれるようになります。おまけとふろくには流行がいち早く取り込まれ、少年少女の夢と憧れをかきたてました。昭和の初め、「少年倶楽部」の大型組立ふろくと中原淳一の手がけた優美で繊細な「少女の友」のふろくが支持されますが、戦時下の統制でおまけもふろくも姿を消します。戦後は野球カードや「カバヤ文庫」、仮面ライダーカードなどのおまけ、別冊の漫画や探偵グッズなどのふろくが登場。その後も子どもの心を捉えるユニークな仕掛けや人気キャラクターを配したおまけとふろくが生まれています。本展ではおまけとふろくを通して、少年少女を取り巻く世相の変遷をたどります。
- ※
- 同時開催
常設展「文学の森へ 神奈川と作家たち 第1部 夏目漱石から萩原朔太郎まで」→ 詳細
- 【会期】
- 2023年7月29日(土)~9月24日(日)
休館日:月曜日(9月18日は開館) - 【開館時間】
- 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで)
- 【会場】
- 神奈川近代文学館第2展示室
- 【観覧料】
- 一般500円(350円)、65歳以上/20歳未満及び学生250円(200円)、高校生100円(100円)、中学生以下は無料
*( )内は20名以上の団体料金
※身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、被爆者手帳、戦傷病者手帳の交付を受けている方は、手帳もしくは、ミライロID の提示で無料(詳しくはお問い合わせください)にてご入場いただけます。事前の申請等は必要ありません。手帳の所持者及びその介助者(※2)の方は観覧料が無料となります。
※2原則として手帳の所持者の介助者1名まで。ただし、手帳の所持者1名に対して2名以上介助者が必要な場合は事前にご相談ください。 - 【主催】
- 県立神奈川近代文学館、公益財団法人神奈川文学振興会
- 【協力】
- 小学館、トーイズ
- 【後援】
- 神奈川県教育委員会、横浜市教育委員会、一般社団法人日本国際児童図書評議会(JBBY)、NHK横浜放送局、FMヨコハマ、神奈川新聞社、tvk
- 【協賛】
- 実業之日本社、相模鉄道、東急電鉄、横浜高速鉄道、神奈川近代文学館を支援(サポート)する会
- 【広報協力】
- KAAT 神奈川芸術劇場
展示資料紹介

カバヤ児童文庫 1952~1954年
名作文学をリライトして収録した、通称「カバヤ文庫」。カバヤキャラメルの点数カードと引き換えに1冊もらえた。当館蔵・渡邉輝也氏寄贈

グリコのメダル 1930年(昭和5)ころ
金属製。偉人や動物をかたどったデザインが好評を博した初期のおもちゃ。
北原照久氏蔵

クルミちゃんカレンダー
「少女」1951年1月号ふろく 画・松本かつぢ
漫画「くるくるクルミちゃん」は戦前から「少女の友」で連載を始め、戦後も描き継がれた松本の代表作。弥生美術館蔵 (c)松本かつぢ資料館

東京タワー
「小学二年生」1968年9月号ふろく
組立ふろくの貯金箱。1958年竣工の東京タワーは幾度もふろくに登場した。小学館蔵

少年未来旅行双六 「日本少年」1918年(大正7)1月号ふろく
案・有本芳水 画・川端龍子 当館蔵・吉田淑子氏寄贈
本展関連イベント ※行事についての詳細は、 催し物 のページをご覧ください。
※申込み方法、料金等は、「催し物」ページから各行事の詳細ページを開いてご確認ください→「催し物」ページ
記念対談
2023年9月9日(土) 「学年誌の付録にみる子ども文化史」 出演:野上暁(評論家)、徳山雅記(編集者)
記念講演会
2023年9月18日(月・祝) 「コレクションの楽しみ」 講師:北原照久(ブリキのおもちゃ博物館館長)
スライドトーク
2023年8月27日(日)、9月10日(日)、9月24日(日) 各日14:00~ 参加無料(要展示観覧料)・申込不要
会場=展示館1階エントランスホール
かなぶんキッズクラブ ※かなぶんキッズクラブの詳細はこちらをご覧ください。
2023年8月4日(金) 「紙芝居がはじまるよ!」 出演:山下康
2023年8月17日(木)、18日(金) 「夏休み子ども映画会」
2023年8月26日(土) 「絵本であそぼ!」 出演:よこはま文庫の会
かなぶんひろば
会場=展示館1階エントランスホール
本展会期中の開館日は毎日開催。参加無料(要展示観覧料)、申込不要。すごろく遊びや組立おもちゃ作りなどが楽しめます。
機関紙161号
機関紙「神奈川近代文学館」161号(2023年7月15日発行)に本展への寄稿が掲載されています。
- 何だってキープオン熱量。―みうらじゅん
- 野球カードとカバヤ文庫―展覧会場から
お問い合わせ
公益財団法人神奈川文学振興会
231-0862 横浜市中区山手町110 県立神奈川近代文学館内
TEL045-622-6666 FAX045-623-4841